新しい記事を書く事で広告が消せます。
夫の実家へ子供たちと行ってきました。
あいにくこの日、夫は出張中で留守。
実家に到着すると、教会から戻った義母(子供たちはMimi と呼んでる) が,
すでにテーブルセッティングを済ませていました。

お皿とグラスと飾りものは義母が母親から譲り受けたものだそう。

可愛い

子供たちはとMimi と一緒に、
さっそくエッグハント(卵探し)を始めました。

娘は、ナゼか見つけるのがもの凄く早くて、
あっという間に息子の倍もバケツの中にタマゴがゴロゴロ。
庭中を探し回って、卵型のプラスチックケースを見つけだした後、
中を開けると卵型のチョコレートやコインが出てきました。

子供たちがタマゴを開けている間に、私も残っていそうな場所をまわって
いくつか見つけました。
Mimi に、How many eggs did you hide? (いくつ隠したの?)って聞いたら、
I don't remember! ( 覚えてないわ!)

もしかしたら何ヶ月かして見つかるかも。
私は、子供の時に幼稚園でイースターのお話を聞いたり、
ゆで卵に色づけをしたことは覚えているのですが、
その他のことは覚えていないし、ここでのイースターは初めてなので、
どんなことをするのかわからず、何も用意せずに来たのですが、
Mimi は、私たちにプレゼントまで用意してくれてたようです


Thank you!

子供たちは、夕食までプレゼントに入っていたしゃぼん玉で遊びました。
ねえ、イースターって何?
と、ずっと聞いていた子供たち。
そもそもキリストとは?から始めないと説明できない私とは違って、
Mimi は、キリストの復活を色々なことに例えながら
とても分かりやすく教えてくれました。
そのひとつが、卵からさなぎになって蝶になる話・・・なるほど!
ねえ、どうしてイースターにウサギなの?
イースターには、春になって再び生命が蘇ることをあらわす草花や
ヒナが卵から生まれることをイエスの復活と結びつけた卵、
そして多産で跳ね回る姿を命の象徴や躍動を表すということでウサギも
シンボルになっているそうです。
とても勉強になります。
PAPA のEaster Dinner (イースターディナー)も、とても美味しくて、
子供たちと何度もおかわりをしました。
デザートのココナッツケーキもとても美味しかったです


We could have our first great Easter sunday with you.
Thank you!
イースターの後は、Spring Cleaning (春の大掃除) かな?

今日も、ポチッと応援おねがいしま~す


♪人気blogランキングへ♪
いつもテーブルセッティング素敵だね。
うさぎの置物も娘ちゃん喜んだでしょ?
卵探しなんてなんだかおもしろいね。
年中行事を子供に楽しく教えてくれる人がいるっていいね。
楽しそう~。イースターって日本には馴染みないから、トムとジェリーやディズニーで見た事あるだけで、どんなものか全然わからないけど、なんだかとっても楽しそうなものなんだね。zoeさんのブログを通じて、アメリカのイベントや風習が知れてとっても楽しいよ。お義母さんとお義父さん、zoeさんと息子くんと娘ちゃんと一緒にイースターするのを何日も前から楽しみにしてたんだろうね。こちらは今 桜満開。春を実感する日々です。
sumireさん
毎回、テーマを決めてセッティングしてるから、
その時に咲いていた花とか、飾りものを置いてるの。
センスも良くて、カメラで撮って参考にしてるの。
今回はウサギの飾り物に子供たちも喜んだよ☆
いつも子供に質問されて困った時は、
相談すると、こう言ってみたらとかアドバイスくれたり、
直接説明してくれたりするから助かるよ。
bambiさん
私も子供たちのおかげで、色々な行事を一緒に
体験できて嬉しい♪
大人だけだったら、ここまで参加できないから。
日本の桜が満開だってね!
春に桜を見るのがあたり前だったから、
とっても懐かしい・・・
海外在住日本人が、桜を恋しがる気持ちがとても
良くわかったよ。
イースターってこの時期でしたねえ。
私がアメリカに行ったのが3月29日だったから、最初のイベントがイースターでした。訳も分からず卵に絵をかいた?色を塗った?記憶がよみがえってきました。。
それにしてもおばあちゃまチャーミング。ぐらんぱは相変わらず料理が上手で素敵ですね。。うらやましい。。
zumiさん
zumiさんも本場のイースターを経験したことあったんですね。
来年は、私たちも卵の色づけしてみたいと思ってます。
義母は子供が大好きで、私の母と同様、
いつも子供たちを喜ばせてくれるので、
とてもありがたいです☆